初めまして、新卒入社2年目のサーバサイドエンジニア片田です。
最近暑い日が続いていますが、暑さに悶絶している方々も多いのではないのでしょうか?(私も悶絶している中の一人です)
前回ご好評をいただいた、MDH技術者を対象とした社内勉強会「LT Thursday」の第二回が開催されました。
私も前回発表しましたが、皆それぞれ個性のある発表で活気のある勉強会になってきました!
7月7日、織姫と彦星が再会する直前に、3人のエンジニアの方々が発表してくれました!
2016年新卒の大江、阿部に加え、動画グループの斉藤と、バラエティ豊かな面々が登壇しました。
それでは今回もそれぞれの発表の様子・内容をご紹介していきたいと思います!
<1人目> 大江:「分散処理のススメ?(仮)」
大江は6月に現部署「Ameba統括本部 広告部門(MDH)」に配属されたばかりのルーキーエンジニアです。今回は大学時代の研究で行っていた、分散処理システムについて発表してくれました!
古くから使われている分散処理フレームワークである「Hadoop」から今年発表されたCloudera社製の新ストレージエンジン「Kudu」まで、幅広い内容の発表でした。
周りが先輩エンジニアばかりで多少の緊張は見られましたが、分散処理に触れたことがない人でもわかるような、噛み砕いた説明をしてくれました!
<2人目> 阿部:「幽霊型を使った線形代数ライブラリの紹介」
阿部、またの名を「Phantom Boy AVE」。
前回に引き続き今回も幽霊型の発表をしてくれました!
新卒にも関わらず前のめりに率先して発表してくれる彼は誰もが認める幽霊少年だと思います!(いい意味でですよw)
OCamlで実装された、幽霊型テクニックを使った線形代数ライブラリの紹介をしてくれました。このライブラリは阿部君が大学時代に作ったもので、その体験談やライブラリの実装方法の説明をしてくれました。
非常にマニアックで濃すぎるぐらいの内容で、知的好奇心をくすぐられる発表でした!
<3人目> 斉藤:「全員がフルスタックするためのチーム開発」
動画グループの斉藤が満を持して登壇!
普段「動画くん」という社内プロダクトの開発を担当している斉藤ですが、チームメンバーをフルスタックエンジニアにするための取り組みを発表しました。
(斉藤の写真は、発表に熱中していたため撮り忘れてしまいました…)
ペアプロや開発合宿など、普段手を出したくても出せないような目からウロコな取り組みを行ったそうです。
「フロントサイドとサーバーサイドの両方を見れるエンジニアを作りたい!」
マネージャーの方やプロジェクトリーダーの方は誰もが思ったことがあるのではないでしょうか?
歯がゆいけれど中々できない取り組みにメスを入れた今回の発表でしたが、これをヒントに皆さんもエンジニアフルスタック化、試してみてはいかがでしょうか?
以上、第二回「LT Thursday」の模様をお伝えしました。
まだ第二回にも関わらず、すでにレベルの高い内容が出揃ってきました!
今後の発表にもより一層の期待感が持てますね!
次回の勉強会レポートもお楽しみに!
第一回「LT Thursday」
https://ameba-ad-pr.amebaownd.com/posts/964442
Profile:
株式会社サイバーエージェント
Ameba統括本部 広告部門(MDH) アドテクノロジー局
片田 雄樹
0コメント